特殊無線技士受験案内

「rikutoku.com 」は、以下のサイトで最終版の閲覧が可能です。

https://web.archive.org/web/20180805104301/http://rikutoku.com/

 

現在 、補足のpdfについて一応の作業は終えていますが、レイアウトなど検討中です。説明不完全な部分については、上記サイトで確認、及びNET検索で対応お願いします。このHPは、ボランティアです 。 

 一陸特過去問題解説がメインのページです。

陸・海・空 特殊無線技士

試験の申込先:公益財団法人日本無線協会(過去問3回分はここにある。)
http://www.nichimu.or.jp/
 

公益財団法人日本無線協会|無線従事者国家試験申請システム

https://www.nichimu.or.jp/kshiken/index.html ← 申請へはここからいける

国家試験の申請手続き(CBT方式を除く)

インターネット申し込み 上記HP参照。

 

学習サイト
過去問分析で陸特絶対合格(1陸特は、ここをメインに学習。)感謝

 

http://rikutoku.com/ ←現在接続できない状態です。

「rikutoku.com 」は、以下のサイトでの閲覧は可能です。(最終版を閲覧できます。)

https://web.archive.org/web/20180805104301/http://rikutoku.com

 

このURLの紹介をしていたり「過去問分析で陸特絶対合格」が入っていても、実質広告の場合があります。

 私の調査では、archive以外の「rikutoku.com」を含むアドレスを持つサイトは、rikutoku.com」に接続して、rikutoku.com」の内容を見ることはできませんので、ご注意ください。、検索上位に出てきたサイトです。もし接続できる情報あったら、連絡よろしくお願いします。

  過去問サイト(過去問をパソコンに保存したいときは、kema様のサイトへ)感謝

直近は、無線協会で全部そろう

一陸特過去問 – kema's Homepage

http://kemanai.jp/?cat=238


一級陸上特殊無線技士 過去の試験問題と解答 – 電波受験界、過去3年分 こちらでも保存できます。

 https://jyukenkai.com/kako  

 

過去問解説サイト(kema様のサイト)参考にしてください。感謝

一陸特過去問解説 2022年10月期

https://kemanai.jp/?p=3736

 

 

一陸特過去問の模擬試験サイト、現在検索中で最近の更新は、見当たりません。H26以前のものはあります。

模試形式過去問、平成24年10月~26年02月最近出題の問題に対応していない
http://dancho.us/1rikutoku/index.php

 

陸特2・3級の模擬試験サイト

二陸特合格PJ-無料問題演習- 最終更新平成28年02月、最近出題の問題に対応していない

http://2rikutoku.iiyudana.net/
ネットで模擬試験(陸特2・3級は、ここで練習できる。)最終更新不明、参考まで 
http://conansoft.pro.tok2.com/quiz/index.cgi

 

 

参考サイト(一陸特)

無線工学サイト(一陸特の工学の基礎知識は、ここで補強する。)
無線工学を基礎から学ぶ 第1級アマチュア無線技士 Top 感謝
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/
 

電波法令集(さらに詳しく調べたいとき。)感謝

http://www.saratani.com/ham/hourei.html

日本財団図書館(電子図書館)(船舶用レーダーなど研究用)感謝

レーダー講習用指導書(機器保守整備編)
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00403/mokuji.htm

 

2陸特、2海特、航空特にはスマホ版資料集があります。

ダウンロード(右上プリンターボタンのとなりの[↓]保存ボタン)

保存したPDF文書を開き、簡易検索機能(文書画面を右クリック)を使って、陸特は、

平成28年 6月法令1番なら  280601 (6桁)

平成28年10月工学15番なら、281015 で検索ができる。

総合版(2陸特+2海特+航空特)で、海特はs80601、航空特はk80601 として検索してください。

 

バグ(解答の午前・午後入れ違いなど)要望等ありましたら、お知らせください。完ぺきな学習資料ではありません。

捨てアドからお問い合わせ

1陸特 過去問題 法令

 ・工学は、「H25~の出題状況」を参考に過去5年間出題だけ学習。rikutoku.comにないものは後回し。ざっとで良い。

(1) H25~2806まで、rikutoku.comの解説で午後問題を学習、メモを作る。

 (2) 午前問題を模擬試験のように解き自己採点。不可は(1)にもどる。 

(3) まあまあなら2810~3002の午後問題を rikutoku.com+右にある(各期のメモ)

2810~で学習、メモを作る。 

(4)  午前問題を模擬試験のように解き自己採点。不可は(3)にもどる。 

(5) まあまあなら、新問や計算問題(公式がややこしいもの)をメモ。

* 傾向と対策は参考まで

 

・法規は、下の「法規.pdf」をダウンロードして、頻度の高いものから暗記。ざっと頭に入ったら、過去問直近5年、午前・午後360問をひたすら暗記、重複が多いので実質100問もない。レア問は捨問。

* 傾向と対策参考、法規に傾向なし!

 

 

 

 

 

 

第一級陸上特殊無線技士 -0406

1陸特法規.pdf

 

0310 月別法令の出題状況

上記、1陸特法規.pdfより抽出

 

 

工学、H25~0106の出題状況

 

H25~2,6,10、月別の出題状況(同上)

rikutokucom参照、出題一覧

 

1陸特(各期のメモ)

以下は、速報版です。細点で修正必要なものもあります。発見しだい修正します。

 

第一級陸上特殊無線技士

0506 1陸特工学.pdf 

 

第一級陸上特殊無線技士

0502 1陸特工学.pdf 

 

第一級陸上特殊無線技士

0410 1陸特工学.pdf 

 

第一級陸上特殊無線技士

0406 1陸特工学.pdf 

 

第一級陸上特殊無線技士

0402 1陸特工学.pdf 

 

第一級陸上特殊無線技士

0310 1陸特工学.pdf 

 

2・3陸特 2海特 航空特

下位特殊無線、法規のまとめです。

 

 

第二陸上特殊無線技士 0402まで

スマホ版2陸特法規.pdf

 

第二陸上特殊無線技士 0402まで

傾向と対策.pdf

過去5年分の問題を3周で合格。

第三陸上特殊無線技士 0402まで

3陸特法規.pdf

 

第三陸上特殊無線技士 0402まで

3陸特工学.pdf

 

第二海上特殊無線技士 0502まで

2海特法規.pdf

 

航空特殊無線技士

航空特法規.pdf

 

第二陸上特殊無線技士

スマホ版2陸特工学.pdf

 

第二海上特殊無線技士

2海特工学.pdf

 

航空特殊無線技士

航空特工学.pdf

  

航空特殊無線技士について

こちらのホームページに、飛び先があります。感謝

電気通信術 電話 練習用ソフトウェア

電気通信術(電話)練習用ソフトウェア PhoneTry Ver1.00 (202KB)

  

電気通信術受信用紙 - アマチュア無線局JH1AYVのページ 感謝

  

参考、上を紹介している

航空特殊無線技士 - 資格取るぞのこーなー

~HOTELとPAPA の発音がこのソフトと本番と相当違い、 本番では~後ろにアクセント~「ホ」は聞こえなかった。

 

軽装夜間一海特

フォネティックコードの練習、
欧文受信用紙、で文書内検索。説明他 

 

 youtube.com

「フォネティックコード」などで検索すると、いろいろ出てきます。

 

面食らわないように、各HPを参照して、受験の時の参考にしてください。



rikutokucom のメモ(再配布禁止)

 

個人的メモです。誤植、誤記入の可能性があります。お気づきの点ありましたら連絡お願いします。他の閲覧者のために、なるべく早く修正します。再配布、リンク等はお断りします。「閲覧者が個人的に活用する」以外はすべてお断りでお願いします。

 

バグ、不都合あったら連絡よろしくお願いします ↓

『 工学-暗記問題 』

 

51_クリップ回路、52_伝送路符号

53_T形分岐回路、54_デジタル信号の多重化、55_デジタル信号の同期化

56_OFDM(直交周波数分割多重方式)

57_ダイバーシティ受信方式

58_フェージング

59_FM送・受信機(通信方式)、60_FM送・受信機(回路)

 

61_伝送特性の補償

62_PLL(復調器)

63_パスレングス形変調器

64_無給電中継方式

65_マイクロ波中継方式(多重)ーーー同期検波・遅延検波

66_マイクロ波中継方式(遠隔)、67_マイクロ波中継方式(2周波)

68_パルスレーダーの機能と探知性能

69_マイクロ波(干渉)

70_パルスレーダーの性能と向上させる方法

 

71_パルスレーダー送・受信機(回路)

72_レーダ表示方式・気象レーダー

73_予備装置の配置方法、74_アンテナの構造(コーナレフレクタ)

75_アンテナの構造(パラボナアンテナ)

76_妨害テナ波の電界強度を測定するアンテナ、77_スロットアレーアン

78_同軸給電線と平行二線式線路

79_雑音

80_伝送線路の反射・VSWR

 

81_電波の対流圏伝搬

82_VHF・UHF帯の電波の伝搬・スポラジックE層

83_受信点の電界強度の変化(ナイフエッジ)

84_M曲線

85_マイクロ波(減衰)、86_電磁波等の法則

87_鉛蓄電池・その他

88_リチウムイオン蓄電池

89_電源装置

 

90_指示電気計器、91_デジタル・アナログテスタ、92_デジタルマルチメータ

93_周波数カウンタ

94_ボロメータ・カロリメータ電力計

95_スペクトルアナライザ・オシロスコープ

96_アイパターンの観測

97_被測定系の送受信装置

98_方向性結合器、99_マイクロ波標準信号発生器

100_平滑回路